インターネットが普及するにつれ、被害に遭う人が増加しているのが、インターネット詐欺です。ネット初心者のみならず、長年インターネットを使い慣れた人でも油断がならないネット詐欺。もしトラブルに見舞われたらどのような対処をとるべきなのかお話します。
ネット詐欺の種類
インターネット詐欺は、日々、新たな手法が生まれ、対処が難しくなってきています。あの手この手で開発される詐欺の手段に引っかからないようにするためには、代表的な詐欺の種類とその手法を知っておくのがポイント。ほとんどの詐欺は、別の詐欺手法をアレンジしたものです。代表的な対処法を知っておくだけでも、予防策となります。代表的なネット詐欺としては、フィッシング詐欺やワンクリック詐欺、ネット通販詐欺、偽セキュリティソフト詐欺、架空請求などがあげられます。
それぞれがどのような詐欺の手口なのか、対処法と合わせて、次の項目で見ていきましょう。
フィッシング詐欺の対処法
フィッシング詐欺は、銀行やクレジットカード会社など、金融機関になりすまして個人情報を盗む手口です。主に、メールに偽のホームページアドレスを記載し、アクセスしてきた人に口座番号や暗証番号などの個人情報を入力させる手口が用いられます。暗証番号まで知られてしまえば、簡単に不正出金や不正利用のターゲットです。
金融機関では、顧客がフィッシング詐欺の被害に遭わないように、注意喚起を促しています。そもそも、金融機関で個人の暗証番号を聞くことはありません。顧客が自分で管理しなければならない情報ですから、無闇に他人に開示することは避けることが大切です。とはいえ、巧みに似せて作られた偽造サイトで、口座番号や暗証番号を入力するように求められたら、多くの人は入力してしまうでしょう。怪しいメールには応じないのが一番。フィッシング詐欺に遭ってしまったら、警察のサイバー犯罪相談窓口に相談し、金融機関にも連絡しておきます。
ワンクリック詐欺の対処法
ワンクリック詐欺は、アダルトサイトや出会い系サイトでよく用いられる詐欺手法です。年齢確認ボタンや動画の再生、画像リンクなどをワンクリックした途端、入会したことを認証するメッセージが表示され、高額な請求をしてきます。無視しようとしても、IPアドレスなどを把握していると脅迫し、期限までに支払いをしないとペナルティが課されるというように追い詰めるのが常套手段。最近では、利用を再確認させるツークリック詐欺も横行しています。
ワンクリック詐欺に遭ってしまったら、支払いの請求には無視が肝心。連絡を取り、しつこい請求が始まってしまったら、警察や国民生活センターに相談しましょう。
アダルトサイトからの架空請求
ワンクリック詐欺にも似ていますが、状況は異なります。こちらは、実際に利用したこともないサイトを含め、架空の請求がされるケースです。ある日突然メールが届き、過去に利用したと称するアダルトサイトの架空料金を請求してくるのです。アダルトサイトの利用は、どちらかというと秘め事の範囲。ひょっとしてあのことかと、うろ覚えの記憶をたどりながら、焦って架空請求に対してお金を支払ってしまう人が後を絶ちません。
中には、「民事裁判最終予告通知」という内容のハガキが届き、差し押さえの予告をされるようなケースもあります。ここまで来ると究極に悪質です。そもそも契約をしたのかということまで振り返ってみて、支払いの必要がないことに自信を持ちましょう。このような詐欺行為には、刑法246条に従って、懲役10年以下の刑が科され得る詐欺罪が成立します。
万が一裁判所から民事訴訟の書類が送られてきた場合は、放置せず、行動しましょう。なぜなら行動を起こさないと最悪の場合財産を差し押さえられます。そのため、訴訟の書類が送られてきたら、弁護士などに相談しましょう
ネット通販詐欺の対処法
ネット通販詐欺は、インターネットショッピングで代金を支払ったのに商品が届かない、あるいは別の商品が届くといった被害を仕掛ける詐欺です。直接、先方に連絡がとれない、返品できないといったトラブルも多く、それほど高額の買い物ではない場合、泣き寝入りするケースがよくあります。オークションでも、同様。最近では、オークション次点詐欺の被害も増えています。これは、あたかも出品者であるかのように連絡をとってきて、落札者の辞退により、次点となった方の入札価格で直接取引したいと交渉を持ちかける詐欺手法です。入金をしても狙いの商品は送られず、オークションサイトの規定には沿わない動きをしたため、補償を受けられないのも難点です。
ネット通販詐欺に遭ったら、警察に金銭的な被害の届を出しましょう。金融機関には、口座を凍結措置をしてもらっておくのが賢明です。
偽セキュリティソフト詐欺の対処法
偽セキュリティソフト詐欺は、パソコンがウイルスに感染していると偽の警告を出し、セキュリティ対策を促して製品を押し売りする詐欺です。販売されたソフトは、セキュリティソフトとして全く役立たないことも多く、ときにはクレジットカードの暗証番号などを盗まれてしまうケースもあります。
偽セキュリティソフト詐欺に遭ってしまったら、原因と考えられるマルウェアを駆除したり、関連プログラムをアンインストールします。そのうえで、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)の情報セキュリティ安心相談窓口に相談すれば、よいアドバイスがもらえます。
出会い系サイトによる詐欺と対処法
出会い系サイトで出会い、結婚したというケースが増えている一方で、出会い系サイトでは99.9%がサクラだという説もまだまだ根強く残っています。出会い系サイトのサクラによって詐欺に遭うケースが多いのも事実。出会い系サイト詐欺の手口は、まず不特定多数の人にメッセージを送ります。またメッセージの中に有料のサイトやアプリに誘導してきます。他にもLINE IDやアドレスを入手して迷惑メールを送る、マルチ商法の勧誘に使われる等があります。たとえこのようなサクラに騙されて高額な支払いをする羽目になっても、詐欺罪を立証するのは難しいもの。出会い系サイトの利用には、リスクがあることを認識しておかなければなりません。
実際に出会い系サイト詐欺にあった場合どのような対処をとればよいのでしょうか?まずお金を払う前であれば、
無視、迷惑メールが届くようになったアドレスやLINE IDを変更する必要があります。万が一お金を払ってしまった場合、国民生活センターに相談してみてください。その際にはできるだけ証拠をとるようにしてください。
不正アプリによる詐欺と対処法
スマートフォンの普及により、便利なアプリを利用することが日常的になりました。その便利さを利用したネット詐欺が不正アプリです。利用した人の個人情報を抜き取ろうとするリスクを持っているため注意が必要です。
不正アプリをインストールさせる手口は年々巧妙化し、人気アプリを装うことも多いです。
そのため、正体不明のサイトからのアプリダウンロードなどは行わず、信頼できるアプリだけを利用するようにしたり、レビュー数や開発元の評判を見て本当に信頼できるか確認したり、セキュリティアプリを利用し、インストールするアプリの安全性をチェックしたり、未然に防げるものが多いので心がけてみてください。
都道府県警のサイバー犯罪相談窓口に相談
都道府県警には、サイバー犯罪相談窓口が設けられています。インターネットによる相談はできませんが、直接電話にて相談をすることができます。金銭的な被害に遭ってしまった場合は、告訴することも可能。時効もありますから、早めに相談をすることが肝心です。
ネット詐欺の犯人が期待しているのは泣き寝入り
ネット詐欺の犯人は、様々な手法で詐欺を仕掛けてきます。ときには、脅しをかけてターゲットが冷静な判断をできないように追い詰めるのです。被害者が無知であること、泣き寝入りをすることに期待して詐欺を仕掛けてくるため、まずはネット詐欺の種類を知っておくことが大切。専門家に、ネット詐欺の対処法を相談することも頼りになります。
当社はネット詐欺に対する解決策のコンサルティングもいたします。もし、ネット詐欺にお悩みのときはお気軽にご相談ください。